まずはじめに校外交流委員会って何するの?という疑問から始まり今に至ります
時刻は4/26_午後16:00_池雪小PTA室にて…
PTA室を訪れると、副会長とガーデンパーティーメンバー6名にて翌日のガーデンパーティー最終確認が行われていました。
校外交流委員はどのように活動しているのか今回、令和6年度の副会長にお願いをして密着取材をさせていただきました📸
翌日の時間確認、注意事項等の共有が終わると出店する「ヨーヨー」の最終確認をされていました。


今回お水を使えないという主催者側の方針で水に見立てたスズランテープを配置、釣りやすくするため大きめの輪っかをつけたりと工夫をされていました。
この時はまだ皆で沢山来てくれるといいね~とそんな淡い期待を胸に解散しました。
夜が明けて
4/27_午前9:00_洗足池公園子ども広場にて…


おやじの会メンバーは既に来られていてテントの設置をされていました。
おやじの会ではボトルフリップを出店するそうです

ガーデンパーティーチームも集まりヨーヨー出店の準備が始まります。午前中は校外交流の他のチームから3名、午後も2名サポートに駆けつけてくださいました。有難うございます!!
途中校長先生と副校長先生もお見えになられ様子をご覧になられました。
今回ヨーヨーは500個程用意できるそうで、とりあえずビニールプールがいっぱいになる程作りました。
ひたすら水入りポンプを使って風船を膨らませるんですが、結構手先と力を使う作業で皆さんで休み休みローテーションしながら作りました。みんなヨーヨー作りは初めての事で水しぶきが沢山あがりキャーキャー、ビショビショになりながら、途中お子さんも混ざりにぎやかで楽しいヨーヨー作りでした。





時刻_10:30_
準備体操も終わりお待ちかねのガーデンパーティースタート!!
ヨーヨー釣りのブースはあっという間に長蛇の列になりました。

実は昨年の夏祭りでも校外交流委員さんはさかなつりゲームを出店していた事もあってか長蛇の列でも誘導がスムーズ。
列は午前中ずっと変わらず続き、開始30分で(あれ?ヨーヨー足りるかな…もっと作った方が良いよね…作ってるけどヨーヨー間に合わないかも💦…)テント内ではそんなやりとりがありました。予想に反して大盛況。私も潜入取材と言いながらずっと手元を見てひたすらヨーヨーを作ったり輪ゴムの輪っかを作ったり周りを見る余裕がありませんでした。途中おやじの会からも応援が来てくれてお子さんも一緒にヨーヨーを作ってくださいました。
ヨーヨーの残りも少なくなって来たため午前中は早めに店じまい

急いで午後の分を準備します💦といっても残り100個くらいですぐにヨーヨーを作りきりました。
12:00_
お昼休憩です
なんと!!お昼はお弁当が配られるといううれしい事も( *´¬`)
振り返ってみて予想以上の反響に驚きました、小さい子も多くまた池雪小の先生やお子さんもちらほら声をかけてくれました。大きい声で「ありがとう」って言ってくれたり、釣りを一生懸命やっているお子さんを撮影している親御さんの表情を見てこちらもうれしく思いました。手伝おうか?と声をかけてくれる方も多く驚きました。
ガーデンパーティーチームの方に活動について伺うと、
今日まで集まった回数は、一番初めの委員会顔合わせを含めて4回程だそうで、前日も30分程で解散していました。自治会の集まりや委員総会等も順番に参加したそうでそこまで無理はなかったそうです。
前日から参加させていただきましたが、ガーデンパーティーチームをサポートする副会長が当日のスケジュールを共有したり設備の搬入から道具の用意まで、事前準備も早めに行って準備をされていて委員の皆さんも活動しやすかったのではないでしょうか。前日も30分で解散とお伝えしましたが副会長がお母さん達は家の事もお子さんの事も色々忙しいだろうからと気遣う場面も見受けられました。今回は校外交流委員がメインになりましたがお隣のおやじの会も大盛り上がりでしたよ!
校外交流委員会いかがですか?
今年度は風は強かったですが気温は20℃前後で過ごしやすい気温でした。
ゴールデンウィークも始まりましたがこんな身近にも楽しいイベントがあります、まだ行かれた事がない方、出店側から見える景色もとても楽しかったです。


校外交流委員会って何するの?
少しはイメージできましたか?(^-^)
・・・・ このブログはPTA運営役員により更新しております ・・・・